SPONSORED LINK
はじめに
離乳食。
我が家は週末、1週間分作って冷凍。お粥・麺類・各野菜ペーストorみじん切り、全部冷凍。毎回、電子レンジでチン。レンチン。
熱い。すぐ食べさせたいのに熱い。
そんな時、すぐに冷ませる簡単便利な方法3パターンをご紹介。
冷まし方3パターン
冷凍だし汁を使う
- こつぶ氷ができる製氷皿でだし汁を凍らせる。
- あつあつ離乳食に、凍らせたこつぶだし汁氷を投入。
はじめに
いたって普通の和風だし汁のレシピ。
我が家の場合は、週末にこのレシピの量×3を作って冷凍。離乳食を一か
入れすぎるとシャバシャバになって食べさせづらいので、お粥等の離乳食は少し長めに煮詰めて水分量を少なめにしておく等、調整が必要。だし汁でなくとも、冷凍したペースト・みじん切りの食材でも代用可。
コロコロと入れてぐるぐる。
入れすぎにご注意。結構すぐに冷める + 水分量が多くなって食べさせづらくなる。
この時は冷ませ過ぎて、もう一度レンチン。
保冷剤を使う
- 保冷剤をポリ袋かサランラップで包む。
- あつあつ離乳食に投入。
細めの保冷剤であれば混ぜ棒代わりにぐるぐる。だし汁を作り忘れた時、だし汁を使わない離乳食の時によくやる方法。
ポリ袋・サランラップの耐熱温度を確認してから使用。
器を冷やしておく
- 器を冷凍庫か冷蔵庫に入れておく。
- あつあつ離乳食を投入。
温める器と冷やしておく器が必要。熱くなった離乳食を、冷えた器にならしながら入れ替え。ガラス製か陶器のものが◎。冷えた器を取り出すときは、シェフになった気分で。シュルブプレ。
洗いものが2つになって少し面倒なので、我が家ではあまり実践せず。
急熱、急冷に耐えられる器にする事。冷やしておく器がプラスチック製だと効果が若干薄い。
まとめ
冷ます時間を考慮し、余裕をもって離乳食作りに励みたい所、赤子は待ってはくださらない。どうぞご実践あれ。