こんにちは。母こいけです。
出産からその後まで、出産手当金や育児休業給付金等、働いているお母さんがもらえる給付金や払戻金って、一体いつ・いくらもらえるの?という疑問を、私の実例で紹介。
はじめに
我が家はフルタイム共働き夫婦。産後、私だけ1年間の育児休暇をもらう。来年4月から息子を保育園に預け、二人ともフルタイムで働く手筈。
産休は1月から入り、最初の大きな給付金が入る5月末までの5ヶ月間。私、無収入。父こいけは転職直後の薄給で、貯金はすずめの涙なり。新しい家族を迎えるこいけ家は、火の車に磔になりながら砂利道を転がる毎日。
当然、お給料日・給付日が待ち遠しい!何回もネットバンクを見、ネットでいつ入るかを検索。しかし実例があまりない。最終的には給付機関に電話で教えてもらった。
今回は、働くマダム達のため・いつかの私のために内訳を公開するのである。
出産でもらえるお金・戻るお金の一覧と申請書類の提出先。
まずは、出産することで発生する「もらえるお金」と「戻るお金」の一覧。どれをどこに申請すればいいのか、結構ごちゃ混ぜになってしまうので下記をご参考に。
勤務先に提出するものは、産休前や申請時期近くに会社の方で用意してくれるので、さほど心配がいらない。
項目と簡易説明
- 出産育児一時金
勤務先に提出。子供一人につき42万円が健康保険から支給。直接支払制度・受取代理制度がある。出産費用が42万円に満たなかった場合はその差額が受け取れる。 - 出産育児付加金
勤務先に提出。加入している健康保険組合によって、付加金の有無や金額が違うので要確認。 - 出産手当金
勤務先に提出。産前42日・産後56日の手当て。健康保険に1年以上加入しており、産後職場復帰をする人が対象。 - 育児休業給付金
勤務先に提出。育児休暇開始から半年は月給の67%、半年以降は月給の50%支給される給付金。2ヶ月毎に給付。 - 会社からの出産祝い金
勤務先に提出。支給の有無と金額は所属会社による。 - 児童手当
区や市に申請。0歳から中学校修了前の児童を養育する人に支給。 - こども医療費助成
区や市に申請。こどもが一定の年齢になるまで医療費が無料・一部負担になる制度。地域差有。健康保険証・こども医療費助成制度の受給資格証が無い時(出産直後等)にかかった医療費が、申請することで返ってくる。 - 区・市からの出産祝い金
区や市に申請。支給の有無と金額は住んでいる地域による。物だったりクーポン的なものを支給する所も。 - 医療費控除
確定申告で申請。年間の家族全員の自己負担医療費が10万円(または所得の5%)を超えた場合、超えた分の税金が戻ってくる制度。 - 高額医療費
加入している健康保険組合に申請。月の自己負担医療費が自己負担限度額を超えた場合、超えた分払い戻される制度。妊娠中や出産時の、母体や赤ちゃんの入院費・治療費・手術費等が対象。
私の場合、この中で関係が無かったものは「区・市からの出産祝い金」「高額医療費」。他は、全部申請済み。「医療費控除」だけ来年の確定申告時。
現在までの内訳
内訳表
2016年(平成28年)。書き込んでいる現在は2016/10/28。給付振込みされた日付順に表記。
出産予定日:02/16
出産日:02/20
各種申請時期:
- 「出産育児一時金」は直接支払制度利用なので、出産前に病院に申請済み。
- 「育児休業給付金」は2ヶ月ごとの給付月毎に申請。会社から都度申請書類が届くので期日までに返送。
- 「こども医療費」は必要書類が揃ってからの6月上旬に申請。
- 上記以外の提出物全て2月29日ポストに投函。
振込日 | 給付種別 | 対象期間(日数) | 支給額(円) |
---|---|---|---|
02/24 | 出産育児一時金 直接支払い |
02/20(1日) | 42万 |
03/31 | 出産育児付加金 | 02/20(1日) | 9万 |
05/31 | 出産手当金(前期) | 01/06~03/31 (86日) |
約84万 |
05/31 | 出産手当金(後期) | 04/01~04/16 (16日) |
約16万 |
06/10 | 児童手当 | 03/01~05/31 (3ヶ月) |
4万5千 |
07/01 | 育児休業給付金 | 04/17~06/16 (2ヶ月/60日) |
約56万 |
07/15 | こども医療費払戻金 | 02/25(1日) | 約1万 |
08/25 | 育児休業給付金 | 06/17~08/16 (2ヶ月/60日) |
約56万 |
10/07 | 児童手当 | 06/01~10/31 (4ヶ月) |
6万 |
10/28 | 育児休業給付金 | 08/17~10/16 (2ヶ月/60日) |
約56万 |
~現在10/28 |
以下、表の各給付種別の詳細。
出産育児一時金直接支払い・出産育児付加金
支給元:関東ITソフトウェア健康保険組合。
直接支払い制度利用なので、出産病院を退院した24日に、出産育児一時金の42万円が支払いに盛り込まる。
また、出産育児付加金は、私が加入している『関東IT健康保険組合』では「出産育児付加金」として9万でる。詳しくは下記ページにまとめてある。
出産手当金 前期・後期
出産手当金の詳細 育ラボ:出産手当金
支給元:関東ITソフトウェア健康保険組合。
予定日より4日後に生まれたので4日分多い。前期・後期の振り分けは、産前42日・産後56日だと思っていたが、支給決定通知書に記載してあったのは86日・16日。どうしてこういった振り分けになったか、近いうちに電話して確認をしてみる。
児童手当
児童手当の詳細 知らないと損するかも?知っておくべき児童手当の申請方法と支給額
支給元:市。
生まれた月に申請すると、翌月からの支給。私は2月29日にポストに投函したので、きっと3月が申請月。なので4月からの支給と思いきや、15日特例と電話確認で3月からの支給となった。
15日特例とは、出産翌日~15日以内に申請し承認を受ければ、生まれた次の月になっても、その月も支給対象になるというもの。
15日特例
2月 | 3月 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 | 26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 |
出産日 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 8日目 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 15日目 |
私の場合は3月6日当日までの申請なら3月分から支給となる。
そして、1つ注意点!「出生届」と「児童手当」の申請先は自分が住んでいる地域でした方が安心。それ以外の里帰り先でも申請できるけど、本人が住んでいる地域で「出生届」は受理され、後に「児童手当」の受理・認定が行われるからである。本人が住んでいる地域に書類が届くまで、タイムラグが発生し手続きの遅れがでても、それは「15日特例」の対象外になってしまうのである。
ギリギリの申請になってしまう人は、なるべく早めに、申請がどれぐらいの期間で受理されるか、直接または電話で確認すると確実。
育児休業給付金
育児休業給付金の詳細 育ラボ:育児休業給付金
支給元:公共職業安定所。
支給された額はほぼ上限額。私が大黒柱である。なのに出産年に入ってお金が無かったのは、引越しや住民税の一括払い等々、他、色々と私がクズだったからである。
こども医療費払戻金
支給元:市。
息子は軽めの黄疸で、出産退院時に入院が1日伸びた。その時の入院費と医療費。産後の申請の仕方は、
- 赤子の「健康保険証」を申請。赤子は私の扶養としたので、私の所属会社に申請。夫の扶養にする場合は夫の所属会社に申請。
- 「健康保険証」が手元に届いてから、「こども医療費助成」を区や市に申請(ここで健康保険証が必要なのだ)。
- 「こども医療費助成受給資格証」が手元に届いてから、こども医療費払戻金の申請。
なので時間がかかった。この二つはなるべく早く申請する事をおススメ。息子、生後2週間目に発熱で入院。特に異常は見られず元気に退院したが、3日入院で14万の請求という恐ろしい目にあった。のちに二種の神器を揃え、病院窓口にて払い戻しをし難無きを得た。
また、下記ページで産休育休中に発生するお金の計算が簡単にできる。休業期間・手当て額・社会保険料免除額、いつごろ支給されるかの目安まで簡単に分かる。
支給決定通知書
どんな通知がくるのか、とりえあえず書面の写真公開。支給される日の前後に届く。写真の1人歩きが怖いので、一応金額は伏せる。
上記は関東ITソフトウェア健康保険組合から。出産育児一時金直接支払通知書、出産手当金支給決定通知書、出産育児付加金支給通知書が、直接自宅に届く。
上記は公共職業安定所(振込名はシヨクギヨウアンテイキヨク)から。育児休業給付金支給決定通知書が、所属会社経由で届く。
まとめ
以上、現在もまだ育児休暇中で、あと半年分は育児休業給付金のお世話に。
また、産休育休中は社会保険料免除という素晴らしい制度のおかげもあって、こいけ家では毎月12万ずつ、マイホーム購入の為の貯金が出来ている。
今年の住民税は払わなければならないというドッキリ(ではない)があったが、今年の私の所得は0円という事で、来年復帰後の6月以降はかなり安くなるか0円になる。
自分の自堕落でお金が無かった私は、出産前も後も、お金の事で終始ソワソワしていて心が休まらなかった。今、ソワソワしている誰かのご参考になれば幸なり。