重曹について
「重曹」は人体に無害な物質なので、子供やペットのいるご家庭のお掃除にはもってこい。
我が家では軽い油分の汚れの拭き掃除・消臭・焦げ落としに使用。
ただ、万能お掃除洗浄剤と言われている「重曹」には不得意な事も結構ある。正しく使わないと、傷をつけたり、白く残ってしまったり、変色させてしまったりする。また、殺菌効果は無いので、それらを期待する場合は「酸素系漂白剤」や「消毒用エタノール」を使用しよう。
得意な事
- ごく弱いアルカリ性のため、ごく弱い酸性の汚れを落とす。
- 油脂をある程度乳化する。
- タンパク質をある程度分解する。
- 酸性の悪臭を分解する。
まとめると、皮脂汚れ・油汚れを落とす効力があり、生ゴミや皮脂からくる悪臭(靴等)の消臭に効果を発揮する。
効能と使用場所
番号 | 効能 | 場所・製品 |
---|---|---|
イ | 油分の汚れを落とす | キッチン全体・電子レンジ内・床・カーペット・照明器具・壁・扉・子供のおもちゃ・その他油脂がつく箇所 |
ロ | コゲを落とす | 鍋 |
ハ | 消臭 | キッチン全体・生ゴミ・排水溝・冷蔵庫内・カーテン・靴や下駄箱 |
使用方法
イ,油分の汚れを落とす
- 大半の軽い汚れは、重曹スプレーを吹きかけて、固く絞った布で拭き取る。
- コンロ等の油汚れが多い所には、重曹ペーストを塗り込んで20分程放置。その後、スポンジやブラシ、歯磨きで磨いて、水で流すか、固く絞った布で丁寧に拭き取る。
- 電子レンジ内は、耐熱容器に重曹水をいれ、4分程加熱し、扉を閉めたまま20分程放置。その後、内部の壁を濡れた布で拭く。
- カーペットは重曹をそのまま振りかけ、20分程放置。その後は掃除機で吸い込み、気になるようであったら固く絞った布で拭く。
ロ,コゲを落とす
- 重曹水×2を焦げた鍋に入れ、10分程沸騰させる。その後、お湯が冷めてきたらスポンジで洗う。
ハ,消臭
- 重曹スプレーを吹きかけて、そのまま放置するか、拭ける場所は固く絞った布で拭き取る。
- 冷蔵庫内や下駄箱等は、重曹そのままを容器にいれて放置する。1ヶ月程消臭効果が持続。
写真の容器は100均のショットグラス。重くて倒れにくく小さいのでオススメ。
重曹スプレーの作り方。
一般的に言われている重曹スプレーより薄め。下記の濃度だと、白い跡が残らず、床のワックスも取れにくい(ワックスにもよるのでテストが必要)。
材料 | 量 |
---|---|
重曹 | 小さじ1/2 |
水(お湯でも可) | 200ml |
- 重曹と水を、スプレーボトルにいれる。
- よく振って重曹が溶けたら完成。
重曹ペーストの作り方。
重曹3:水1の割合になるようにして、混ぜる。
材料 | 量 |
---|---|
重曹 | 大さじ3 |
水(お湯でも可) | 大さじ1 |
重曹水の作り方。
材料 | 量 |
---|---|
重曹 | 大さじ1 |
水 | 1カップ(200ml) |
注意点
下記注意点をよく読んで、正しく重曹を使用しよう!
場所・製品 | 詳細 | 対処法 |
---|---|---|
アルミ | 黒く変色する。 | 使用しない。 |
畳やイグサ等の天然素材 | 変色する場合がある。 | 使用しない。 |
塗装を施されていない木材 | 変色する場合がある。 | 使用しない。 |
竹製品・漆塗り | 研磨作用があるため傷がつく。 | 使用しない。 |
テレビ・パソコンなどの画面 | 研磨作用があるため傷がつく。 | 使用しない。 |
ワックスフローリング | ワックスが取れる場合がある。 | 拭き掃除する場合はテストをする事。 |
重曹は結構量を使用するので1kgくらいがオススメ。
まとめ
私の重曹のイメージは「重曹は万能!どこにでも使える!」であった。が、曖昧な知識のまま使っていた結果、白い跡が残ったり、傷をつけてしまったりと困った事態を招いてしまっていた。
今回キチンと様々な情報サイトや本で調べた結果、重曹の「得意」「不得意(注意点)」が明らかになったので、現在の我が家ではとても重宝している。
以上、重曹のまとめ!